北大植物園

大花延齢草

18日通院後、園へ。 円山は花見の方で混雑しているので園へ。 今年初めてです。 JR桑園駅から徒歩で植物園へ。 白樺の並木道で、小樽の裏山の白樺より幹が白いように感じます。 都会の白樺らしいです。 小樽の近所の桜は19日帰宅すると満開に近い咲き方で…

馬酔木の花を訪ねて

JR桑園駅から札幌駅の高架下の白樺並木がきれいな道を北大植物園へ。 桜がきれいな場所を右折して進むと植物園の角に出ます。 ゆっくり歩いて三十分の距離です。 園では蝦夷山桜がきれいに咲いていました。 また、リョクガクザクラ(ミドリザクラ)がきれい…

北海道大学植物園

6月20日から25日札幌へ。 そして、21日に植物園へ。 昨年の[ http://d.hatena.ne.jp/sikihuukei/20100910 :title=9月10日]以来です。 藤の花が小樽でもきれいに咲いていたので、 たぶん植物園でもきれいに咲いていると思い訪ねました。 でも、もう花の時期は…

北海道大学植物園100910

早朝の地中温度16℃。 9月10-11日札幌へ。 北海道大学植物園へ。 植物園を最近訪れていなく、9月に園を訪れた記憶がないので。 園を訪れた最初は中学生と思うのです。 次いで、大学生のころ。 そして数十年たって余市町に住むようになって多く訪れるようにな…

浅田次郎著「憑神」

6月23日に全国公開予定の映画「憑神」の原作を読み終えました。 予告編を見て面白い映画と思い、5月28日に新潮文庫本を購入したものです。 映画を見てから原作を読むことが多いのですが、映画公開が待てませんでした。 人は何のために生きているのか、…

映画「しゃべれどもしゃべれども」

今日標記の映画を札幌に見にゆく。期待した以上の作品でした。 映画は原作が佐藤多佳子さん、監督が平山秀幸さん、脚本が奥寺佐渡子さん、そして出演は、国分太一さん、香里奈さん、森永悠希君、松重 豊さん、八千草薫さん、伊東四郎さん、占部房子さん、建…

北海道大学植物園

二十四節気で立夏も過ぎた小満(5月21日から6月6日まで)は、万物が次第に成長し天地に満ち始めるときと愛読の「えこよみ」にあります。 園を訪れて花の満ち溢れを感じました。園内には終わりを迎えたサトザクラ、アセビ、今が盛りのムラサキツツジ、クロ…

今日は何の日防災の日

北海道新聞夕刊には各地で防災訓練が行われた記事が第一面にありました。 また、日めくりにも防災の日とあります。 大正十二年の関東大震災や台風などなど防災についてgoogleると、財団法人消防科学総合センターのHPにたどり着きました。 HPの季刊消防科学と…

今日は何の日?

風の非常に強い日でした。6時から17時の間の最高気温は22.6℃でした。 寒くはないが、暖かくもないといった日でした。 食に関わる記念日のHPの「毎食・毎週の記念日」によると今日はそばの日だそうです。 日めくりにもそばの日とあります。 そばの日は日…

全国高校野球選手権大会準々決勝二日目

久しぶりに雨の後の朝を迎えました。 早実と日大山形、鹿児島工と福知山成美の対戦を楽しみました。 早実と鹿児島工が明日の準決勝に駒を進め、明日の準決勝が楽しみです。下記の本を読む。 山本夏彦(2005)誰か「戦前」を知らないか 夏彦迷惑問答 文春新書…

午前自転車でフゴッペ洞窟、午後高校野球観戦

西崎山ストーンサークルを目指して自転車で出かけました。 途中、フルーツ街道を選んだのが間違いでした。 距離が遠くなった上、丘越えがあり、しかもサークルまでの道が分からなくなってしまいました。 体力と時間を浪費し、道が分かったのですが、標高60m…

ハマフウロウ

今日は暑い一日でした。でも部屋の湿度は低かった。今日の印象に残った記事は二つです。 ひとつは斎藤訓之氏の「食の損得感情・コシヒカリ頼みの文化的貧困状態から脱出するには」ともうひとつは国立科学博物館館長佐々木正峰氏の「科学技術への関心」(科博…

ヤマゴボウ

暑い日でした。今日から小学校は、夏休みですね。朝の通勤路は静かなのですが、淋しいですね。 本州はそろそろ梅雨明けでしょうか。今年は豪雨による災害の報道が多かったですね。 岩手県立大学の牛山先生は「豪雨災害と防災情報」をHPに発表されていて、ま…

ホザキシモツケ(穂咲下野・バラ科)

日当たりのよい湿原周辺に生える落葉樹で、北海道、本州中部以北、アジア〜ヨーロッパに分布するという。 撮影は、7月4日。何回か植物園を訪れているのに初めて撮りました。 きょうは、何かぼんやりと過ごした一日でした。そして、夏の雲が空に浮かぶ余市の…

夏の花:エゾノシモツケソウ(蝦夷下野草)

小学館発行の「サライ」という雑誌をよく購入します。以前は本屋さんから届けてもらっていたのですが、余市に転居してからは、本屋さんの店頭で購入していました。毎月第1・第3木曜日が発売日で、余市では通常土曜日が発売日となっています。余市に来てか…

夏の花:ウツギ(卯の花)

北海道南部から九州まで広く分布しているらしいのですが、北海道に咲いているのを見たのは初めてです。白い釣鐘のような花がたくさん咲いていた。古くから庭木や生垣として植えられ、桜や梅とともに万葉の人々をはじめ、多くの日本人に愛でられた花ですね。…

夏の花:タケシマユリ(竹島百合)

北朝鮮ミサイル危機に係わる北海道新聞など身近な報道と田中宇氏の国際ニュース解説(2006年7月7日)「続・北朝鮮ミサイル危機で見えたもの」を比べるといつも感じることがる。氏のような見方が日本の報道機関に見当たらない点です。何はともあれ氏のメール…

夏の花:エゾウスユキソウとチシマウスユキソウ

入園券を自動販売機で購入し、入り口の係りの人から北大植物園のパンフレットとリーフレット「植物園だより」を手渡された。いつもいただくパンフレットの最初には宮部金吾記念館の写真があります。パンフによると宮部金吾氏は初代館長で園の計画・設計を手…

夏の花

今日は、休暇をとって札幌に出かけた。北海道立近代美術館の「国宝鑑真和上展」と北大植物園を観て回った。 鑑真和上展は、2001年に東京都美術館で一度観ているのですが、再度北海道での開催ですので訪れました。唐招提寺の歴史、絵画書跡、工芸、鑑真和尚、…

花海棠

今日は過ごしやすいよい天気でした。が、体のほうは肩こりとのどのイライラで少し重かった。山の残雪も少なくなり、緑が濃くなってきました。そして、北海道神宮例祭の最終日ですね。画像は、北大植物園で先月撮ったものです。梅や櫻にないすこしなまめかし…

ヒナソウ(雛草)

今日は、雨のち曇りのうっとうしい天気でした。万物の寿命について考えていました。宇宙の寿命、我々太陽の寿命、人間の平均寿命、犬猫の平均寿命などです。われわれの太陽の寿命は、ほぼ100億年であり、すでに46億年が過ぎたらしい。第二次太平洋戦後に飼い…

雪柳

今日は、雨上がりの朝で、今にも雨が降りそうな曇り空です。北海道新聞は、道都を彩る1万人乱舞と第14回YOSAKOIソーラン祭りを報じています。一日、テレビでこの乱舞を見ていました。画像は、北大植物園で撮った雪柳です。 小米花 小米櫻 こめやなぎ えくぼ…

クロフネツツジ

今月は、父の祥月です。朝にバスで札幌に出かけました。お墓にお参り後、札幌駅近くで映画を観た。大通り公園は、ヨサコイソウランですごい人でした。曇り空の落ち着かない天気であったが、熱気の感じられた日でした。ツツジは父の好きな花の一つでした。画…

桷の花

今日はうす曇ですが、穏やかな過ごしやすい日でした。 時の記念日、商工会の日そして余市神社のお祭りです。 孫と同じくらいの子どもが、お囃子にあわせ体を動かしていたのがかわいいと妻は、そばで話しています。 午前中は、お囃子にあわせて仕事をしていま…

庭梅の花

今日は、うす曇時々晴れの落ち着かない日でした。画像は、先日北大植物園で撮ったニワウメです。梅の凛とした姿とは異なり、優しい可愛らしい感じんがします。寒い冬に咲くのではなく、春に咲くので可愛らしい表情が出るのでしょうか。 庭梅の花 小梅の花 郁…

蝦夷の上溝櫻

今日は風が少し強いのですが、よい天気でした。画像は、先に北大植物園で撮った蝦夷の上溝櫻(エゾノウワズミザクラ バラ科)です。園の正門を入ってすぐに左に折れ、宮部金吾記念館の前を通って、北ローンのライラック並木への途中に今年は一際美しく咲いて…

姫石楠花

今日は小雨で久しぶりの雨です。野辺の緑がまた濃くなっていく。甘雨、万物生、生きとし生きるものに新たな命を与えてくれるそんな穏やかな北海道の晩春の雨でした(季節区分は小生の区分です。運営しているサイト風景夢譚 の季節区分を参照してください)。…

踊子草咲き始める

今朝、出かけるときに庭を見ると咲き始めていた。昨日は咲いていないので、今朝開花したのだろう。なお、画像は、近くの踊子草ではなく、先日の北大植物園の踊子草です。札幌のほうが開花が早いのかな。この花は余市に来てから身近で観察できる花の一つです…

北大植物園の馬酔木の花

万葉集で詠まれている馬酔木(アシビ)は、現在アセビとされている。北海道に分布していないと思っていたが北大植物園に綺麗に咲いていた。スズランやヒメシャクナゲのような花房が特にかわいらしくて好きです。馬酔木の花、花馬酔木、あせび、あさぼ、あせ…

芝生・ローン

今日はよい天気で暑くも感じられました。5月28日に訪れた植物園の芝生(ローン、lawn) は、小学生の頃から何度も訪れている場所で、その頃とほとんど変わっていないように思える懐かしい場所です。左の上2枚が博物館前から南ローンのほうを撮ったもので、園…