紫詰草

紫詰草


今日もよい天気でした。余市川堤にはシロツメクサムラサキツメクサ、コウリンタンポポなどが咲いています。名前の知ったこれらの花は、いわゆる帰化植物でしょうか。シロツメクサが江戸時代に、ムラサキツメクサ明治維新頃に、コウリンタンポポはもっと後に渡来し野生化したのでしょう。自己の力で自然に分布を広げたものは、帰化植物とはいわないそうです。意図した導入や偶発的な移入により野生化した植物がほとんどでしょう。自力での分布拡大はほとんどないと思われる。

 シロツメクサ ツメクサ オランダゲンゲ クローバー(マメ科
 ムラサキツメクサ アカツメクサ レッドクローバー(マメ科
 コウリンタンポポ エフデギク エフデタンポポ(キク科)

クローバーやムラサキツメクサは、子どもの頃から道端や野原にあって、昔から自生している植物と思っていました。子どもの頃は、帰化植物という言葉も知りませんでした。身近な植物は、帰化植物が多いですね。史前帰化植物なる用語もあるようで、梅などもはるか昔に帰化した植物でしょうか。帰化は適切な表現なのでしょうか。渡来とか外来とかの言葉が適切で、野生化が正しいような気がする。講談社の日本語大事典は、帰化植物で、Naturalized Plantaの訳語も帰化植物ですが。